相続トピックス「親が認知症/介護状態と診断される前にやるべきこと」(Vol.406)


超高齢社会に突入した日本。厚生労働省が発表した「平成30年版高齢社会白書」によると、平成29年9月時点で、高齢化率27.7%となっています。

高齢化率の上昇により、主に下記2点のリスクも高まります。
・認知症の諸症状が発現し、日常生活に支障をきたす
・要介護認定され、身動きが取れなくなる

皆様は、ご家族やご自身が認知症や介護状態となった場合の対策をしていらっしゃいますか。
今回の【ビジネスEYE】のテーマは、「親が認知症/介護状態と診断される前にやるべきこと」です。

  

認知症と診断されると「不動産」や「株式」の売却が難しくなる?!

親が高齢になる前に何でも話し合っておくべきなのですが、なかなか思うように話し合いが進まないこともあるでしょう。そうこうしているうちに、転倒による骨折や打撲といった軽度の怪我をきっかけに、介護状態となってしまうことも少なくありません。

また、見逃せない点として「認知症」があります。症状が出る前に締結した不動産売買契約や株式の売買契約においても、認知症と診断されますと、ご本人であっても法的な手続が困難になります。もちろん遺言書を作成することも難しいでしょう。

そこで、3つの切り口から対策を検討してみました。
(1)後見人制度を活用する
(2)名義を変えておく
(3)暦年贈与(年110万円の非課税枠)を利用して贈与する

下記よりご確認ください。

 

(1)後見人制度を活用する

「亡くなった母親の遺産分割の協議をしたいが、父親が認知症で話が進まない」
「認知症の親の介護費用に充てるため、本人の預金を取り崩せるか?」

上記のようなケースにおいて、判断能力が不十分な人の代理人となって法的な援助を行うのが「成年後見人」制度です。
成人であれば年齢を問わず援助を受けることができますが、高齢者が増加する中で、認知症の方の財産を守るしくみとして注目を集めており、国で制度の普及に努めています。

 

(2)名義を変えておく

親が元気でいるうちに、不動産や株式の名義を子にしておくことも有効な対策です。もちろん贈与税などを支払うケースもありますが、子の名義にしておけば、売却の判断が子に託されますので、介護施設への入居費用などを必要なときに換金することができます。

あくまで、親子間の信頼関係に基づく名義変更が前提となりますが、子がその資金を他の目的(教育資金、住宅取得資金、娯楽資金等)のために使ってしまう恐れもあり、タイミングの問題は残ると思われます。

 

(3)暦年贈与(年110万円の非課税枠)を利用して贈与する

「毎年110万円までは贈与税がかからずに、贈与ができる制度」である暦年贈与。暦年(1月1日~12月31日)ごとに贈与を行い、その額が年間110万円以下であれば、贈与税がかからない制度のことです。数年かければ、かなりの額の贈与ができるので、相続対策としても検討される方が多いです。しかし、注意点もあります。毎年、同時期・同金額の贈与は、「連年贈与」と判断される可能性がありますので、避けた方がよいでしょう。

また、「受け取った人が通帳や印鑑を管理していない」「自由に引き出せる状況にない」という状況では、贈与があったとは認められません。贈与の実態が伴っているかどうかが大切となりますので、受け取った本人が通帳や印鑑の管理をするようにしてください。

さらに、相続開始(死亡)前、3年以内に行われた贈与については、相続財産に持ち戻して計算をしなければいけないというルールもあります。そのため、病気や認知症等が悪化してから慌てて贈与するのでは手遅れであり、少し早めの段階から、贈与について親子で関心を持つことが大切でしょう。

【贈与するときに気を付けたいこと】
「1」受け取った本人が通帳や印鑑を管理する
「2」振込等で客観的証拠が残る形で資金の受け渡しを行う
「3」贈与契約書を作成する
といった点を念頭に置いていただきたいと思います。

 

介護にはどれくらいの年数・費用がかかるのか?

生命保険文化センターが、過去3年間に介護経験がある人に、どのくらいの期間介護を行ったのかを調査しました。
介護を始めてからの経過期間は平均54.5カ月(4年7カ月)となり、4年以上介護した割合も4割を超える結果が出ています。

また、介護に要した費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)は、住宅改造や介護用ベッドの購入などの一時費用の合計が平均69万円、月々の費用が平均7.8万円となっています。
(生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成30年度)

上記の結果をもとに、介護費用の総額を計算してみましょう。
一時費用の69万円を支払い、月々7.8万円の支出が4年7カ月間継続すると、総額は498万円となります。約500万円!かなりの負担になりますね。

親が高齢になったら、親が元気なうちにできるだけ何でも話し合って、これからの過ごし方について理解を深めることは重要です。
子が50歳を過ぎたあたりから、親も子も双方でお互いのことを考えておくべきでしょう。

下記に心当たりのある方は、弊法人のファイナンシャル・プランナーにご相談ください。
・親が加入している保険について、家族が全く知らない
・親の預金口座について、配偶者や子が知らない
・親が保有する不動産を誰が承継するか等、方向性が決まっていない
・親が保有する株式について、売却して介護費用に充ててよいか意思が分からない

いざという時、どのようにした介護費用を捻出するか。
長期にわたる介護を乗り越えるための戦略を家族で準備しておく必要があります。

 

中村亨のビジネスEYE メールマガジン
日本クレアス税理士法人|日本クレアス税理士法人│コーポレート・アドバイザーズでは、会計の専門家の視点から、経営者の次の智慧となるような『ヒント』をご提供しています。
> 日本クレアス税理士法人 サイトTOPに戻る <