FAQよくあるご質問

応募・採用選考について

Q.採用予定人数について教えて下さい。

当グループは通年採用を行っております。職種によって採用人数は異なりますが、基本的には人数に制限はございません。当グループの企業理念に共感し、その実現に向かって共に進んでいただける意欲をお持ちの方には、積極的にご応募いただきたいと考えております。

Q.必要な資格や経験はありますか。

下記に挙げた資格保有者や経験者を歓迎します。ただし、必須条件ではありません。

資格 [会計・税務関連の資格] 公認会計士、税理士、USCPA、日商簿記2級 etc
[法務関連の資格] 弁護士、司法書士、行政書士 etc
[人事労務関連の資格] 社会保険労務士 etc
※その他、中小企業診断士、相続診断士、ウェブデザイン技能検定、Webアナリスト検定 etc
経験 ・一般企業、会計事務所、コンサルティング会社、監査法人等での実務経験
・一般企業、社会保険労務士事務所、給与計算アウトソーシング会社等での給与計算、
 社会保険手続きの実務経験
・人事コンサルタントとしての実務経験
・一般企業の人事部門で、賃金や評価制度の設計、導入、運用経験
・相続、事業承継に関するコンサルティング業務の経験
・M&A案件コンサルティング業務の経験
・金融業界等で無形商材の法人営業経験をお持ちの方
・マーケティングの実務経験
・事業、戦略コンサルティングの経験
・自社の経営、事業計画策定、事業開発等の経験
・一般企業の管理部門での経験
(経営企画、法務、コンプライアンス、広報、社内SE、総務、経理、秘書等)

Q.実務経験が足りないのですが、応募できますか。

ご応募可能です。例えば経理の実務経験がない方でも、前職で数字にかかわる業務に携わっていた方や、お客様と接しアドバイスをする資質があり、さらに、会計・税務を学んでいくことに貪欲な方でしたら、適性はあると感じています。当グループでどのような事を実現したいのか、面接でお伺いいたします。職種によって求められるスキルは異なりますので、まずはお気軽にお問合せください。

Q.採用基準、求める人物像を教えてください。

情熱があり、誠実で、同じ方向を目指して進んでいく志のある方を求めています。詳しくは「採用・人材育成方針」をご覧ください。

Q.選考プロセスを教えてください。

「応募 → 書類選考 → 面接(2-3回)及び適性検査 → 内定 → 採用」という流れになります。応募から内定までの期間は、おおむね1ヵ月です。
1次面接の際、適性試験(性格検査・15分程度)を行います。

Q.内定から入社までどのような流れがありますか。

新卒採用も中途採用も、内定から勤務を始めるまでのフォロー体制を構築しています。

新卒採用 ・内定式
・入社前面談
・研修
・インターン(希望者)
中途採用 ・入社前面談
配属・勤務地について

Q.配属はどのように決まりますか。

今後の事業戦略等を視野に入れ、採用面接や個人面談を通じ、本人のスキルや適性、希望等を伺った上で総合的に判断し、決定いたします。

Q.やりたい仕事はできますか。

やりたいという想いにできる限り応える努力をしてます。難しい場合には、どうしたらその業務ができるようになるのか、どんなスキルを習得する必要があるのかアドバイスし、やりたいに向って一緒に進みます。

Q.異動は可能ですか。

可能です。ただ、異動時期のタイミングを見る事、ご自身の努力も必要です。税理士法人内でのグループ異動の他、営業職から会計・税務スタッフへの異動など、実績があります。

Q.転勤・出張はありますか。

転勤については、基本的にはありません。ただし当グループの方針変更やご本人の希望により、将来的に、国内拠点(東京本社以外)などへ転勤になる可能性もあります。また、出張については、職種や案件により、短期(1日~数日程度)の出張(国内及び海外)が発生する場合があります。

研修・人事制度について

Q.入社後の研修について教えてください。

入社直後の新入社員オリエンテーションをはじめ、入社1、2年目を対象としたフォローアップ研修や本人のスキルに応じて必要な研修や勉強会を実施しています。研修を始めとした入社後のイベントやフォローの内容は、新卒採用と中途採用で異なります。

新卒採用 ・入社式
・マナー研修(コーポレートチームより)
・実務の研修(実務に携わる先輩社員より)
・会計ソフト研修(実務に携わる先輩社員より)
・目標設定と振り返り(フォローアップ担当より)
・フォローアップ研修(グループ代表 中村より)
・クレアスCAハンドブック研修(コーポレートチームより)
・ビデオ研修(資格に関する勉強会。任意での参加)
・入社1か月後、3か月後に人事面談
中途採用 ・入社オリエンテーション(コーポレートチームより)
・実務の研修(実務に携わる先輩社員より)
・フォローアップ研修(グループ代表 中村より)
・クレアスCAハンドブック研修(コーポレートチームより)
・入社1か月後、3か月後に人事面談

Q.評価制度について教えてください。

当グループでは専門的なテクニカルスキルだけではなく、ヒューマンスキルもあわせた2軸で評価をしています。プロフェッショナルを目指す方も、マネジメントに力を入れたい方も、それぞれが評価される仕組みになっています。

Q.資格取得を支援する制度はありますか。

特別な支援制度はありませんが、社内規程により資格試験受験のため、試験前2週間以内に3日間の休み(有休消化)が認められています。

Q.女性の比率はどのくらいですか。

女性の比率は54%と多くの女性が活躍をしています。その他、社員の年齢層などはこちらをご覧ください。

Q.結婚、出産をしても仕事を続けられますか。

もちろん続けられます。当グループでは子育てをしながら働く方が多く活躍をしており、なくてはならない存在です。産育休を取得し、復帰したものが在籍しています。

勤務・雇用形態について

Q.休日休暇について教えてください。

土曜日、日曜日、祝日は休みです。ただし職種によっては、年に数回、繁忙期に土曜日が出勤日として指定されます。契約社員の方は個別に協議の上適用となります。その他、夏季休暇・年末年始休暇・有休休暇・特別休暇・慶弔休暇・産前産後の休暇制度などがあります。

Q.どのような雇用形態がありますか。

正社員、準社員、契約社員があります。準社員とは、雇用期間が定められていませんが、時給制により給与を支給する方のことをいいます。期間の定めがある方は契約社員となります。一人一人のライフスタイルまたはスキルに合わせて勤務形態を決定しています。詳細については、採用担当までお問合せください。

Q.副業は可能ですか。

原則、禁止としています。
ただし、入社満2年経過の公認会計士資格を有する方は「キャリアエクステンション制度」を活用し、社内規定を満たす場合には、他社の社外取締役への就任を認めています。

Q.本業が他にありますが、就業可能ですか。

スペシャリストパートナー制度」にて業務委託契約を行っておりますのでぜひご応募ください。

Q.社内の雰囲気を教えてください。

分からないことを質問しやすい環境です。上司や先輩に質問をしている姿がよく見かけられます。

Q.社内行事はどのようなものがありますか。

全社会(キックオフ)やお花見、B.B.Q、クリスマス会、納会、新年会など行っています。グループ会社全体で行っていますので、業務では接点が少ないメンバーとも交流を深めることができます。